スーツは“既製品よりオーダー”が正解!プロが選ぶおすすめ13選&選び方ガイド

自分だけの一着が手に入る「オーダースーツ」

専門店の選び方や価格帯の目安をプロが解説【初心者向けガイド&おすすめランキング付き】

体型や好みに合わせて仕立てられる「オーダースーツ」は、着心地や見た目の美しさで多くのビジネスパーソンに選ばれています。
しかし、オーダースーツを扱う店舗は種類が多く、実際に注文してみないと仕上がりがわからないため、どの店を選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。


▶︎ まずは価格帯をチェックするのがポイント

スタイリスト・森井良行さんによれば、
「オーダースーツ店を選ぶ際は、まず価格帯を基準にするのがわかりやすい」とのこと。

  • 3万〜5万円前後:コストパフォーマンスに優れ、品質に満足しやすい価格帯
  • 2万円前後:生地に強いこだわりがない方や、「とにかく体型に合う1着がほしい」方向け

また、店舗やブランドによってスーツのデザインやフィット感には大きな違いがあります。
注文前に公式サイトやSNSで“スーツの傾向”をチェックしておくと安心です。


▶︎ 初心者でも安心の徹底解説ガイド

この記事では、スタイリスト森井さんのアドバイスのもと、
オーダースーツの基本的な選び方から、価格の違い、地域ごとの傾向、
よくある疑問への回答まで、初心者にもわかりやすく解説しています。

さらに後半では、編集部が厳選したおすすめのオーダースーツ店をランキング形式でご紹介!
「初めてのオーダーに不安がある…」という方も、この記事を参考にすれば、
自分にぴったりの一着にきっと出会えるはずです。

■ 目次

▼オーダースーツの選び方
 1. 依頼する地域で選ぶ
 2. 予算から考える
 3. 仕立てのスタイルをチェック
 4. スーツのデザイン傾向で選ぶ
 5. 年代ごとの似合うスタイル
 6. レディース対応の有無
 7. 実店舗 vs ネット注文
 8. 無料お直しサービスの有無

 

オーダースーツと既製品の違いは?

既製品スーツの特徴

メリット:

  • 店頭で実際に試着できる
  • サイズやデザインをその場で確認できる
  • 即日購入&持ち帰りが可能

デメリット:

  • フィット感はオーダーに比べると劣る
  • 裾や袖の長さ調整など、補正範囲が限られる
  • 袖丈を「伸ばす」調整は基本的に難しい
  • 裾出し可否は店舗によって異なるため、要確認

💡 パンツのウエストは、一般的に3〜4cmほどの調整が可能です。


◼ オーダースーツの特徴

メリット:

  • 自分の体型にぴったりフィットする設計
  • スタイリストによる丁寧な採寸で、既製品より快適な着心地
  • 色・柄・生地の質感など、細部まで自分好みにカスタマイズ可能

デメリット:

  • 完成までに通常1か月程度かかる(余裕を持った注文が必要)
  • 完成形が想像しづらいため、スタイリストとの綿密な打ち合わせが重要

【オーダースーツの基本的な流れ】

  1. 店舗でスタイリストとカウンセリング
  2. 生地・ボタン・裏地などを選択
  3. 採寸(体型のクセや姿勢もチェック)
  4. デザインを決定し、注文確定
  5. 約3〜5週間後に完成、納品&試着
  6. 必要に応じて微調整(無料お直しサービスがある店舗も)

次に、オーダースーツを選ぶ際に確認しておきたい「8つのチェックポイント」について詳しく解説します!

<オーダースーツができるまでの流れ>

※基本的な流れをご紹介していますが、店舗によって多少異なる場合があります。

① 来店予約

気になるお店を選んだら、Webや電話で来店予約を。
指定した日時に店舗へ足を運びます。


② カウンセリング

スタッフと一緒に、希望のデザイン・用途・予算などをすり合わせ。
イメージがまだ固まっていなくても、丁寧に相談に乗ってもらえるので安心です。


③ 生地選び

店内のサンプルから、好みの生地をセレクト
色や柄、手触りなどを実際に確認しながら選べます。


④ モデル選び

ベースとなるスーツのデザイン(型)を選択
スタンダードからモダン、細身タイプまで、3〜10種類ほど用意されていることが一般的です。


⑤ 採寸

実際に見本モデルを試着しながら、体型に合わせて細かく採寸
姿勢や肩の傾きなども見てもらい、自分だけの“ぴったりフィット”を目指します。


⑥ オプション仕様の選択

裏地やボタン、ステッチの色、ネーム刺繍などのディテールをカスタマイズ
細部までこだわりたい方にとって楽しい工程です。


⑦ 仕上がりを待つ

すべてが決まったらお支払いを済ませ、あとは完成を待つだけ
通常、納期は3〜5週間程度が目安です。


⑧ スーツの受け取り

完成したスーツを店舗で試着・受け取り、もしくは自宅に郵送してもらうことも可能です。

 

オーダースーツ店を選ぶときの8つのチェックポイント

初めてオーダースーツを作る方にとって、どの店舗を選べばよいかは非常に悩ましいポイント。
ここでは、失敗しないために押さえておきたい8つの選び方のコツをご紹介します。

✅ チェックポイント一覧

  1. 店舗のある地域(依頼しやすさ)
  2. 予算に応じた生地・仕立て内容
  3. 仕立てのスタイル(クラシック・モダンなど)
  4. スーツのデザイン傾向(細身/ゆったり など)
  5. 年代に合った提案が受けられるか
  6. レディーススーツの取り扱いがあるか
  7. 実店舗かネット注文か(試着できるか)
  8. 無料のお直し期間・アフターサービスの有無

① 依頼する地域から選ぶ

オーダースーツ店は、店舗の展開エリアがそれぞれ異なります。
全国に支店を持つ大手チェーンもあれば、地域に根ざしたローカル専門店もあります。


大手 vs 地域密着型:それぞれの特徴

■ 大手チェーンの特徴

  • 全国どこでも安定した品質・サービスが受けやすい
  • 東京・大阪・福岡など都市部では特に店舗数が多く、選択肢も豊富
  • スタッフ(フィッター)は研修を受けており、接客が標準化されていて安心感がある

■ 地域密着型店舗の特徴

  • 地元の文化や特性が反映されたオリジナリティある仕立てが魅力
     例:縫製が盛んな地域なら技術力が高い、港町なら洒落たマリンテイストのデザインなど
  • フィッターが職人気質で、こだわりのある接客・提案が受けられることも

ただし、店舗によっては接客スタイルや雰囲気が独特で、世代や価値観の違いによりフィッターとの相性に差が出る場合もあります。


📝 選び方のポイント

  • 「初めてで安心したい」なら、大手チェーンで安定したサポートを
  • 「自分だけのこだわりの一着を仕立てたい」なら、地域密着型で個性派フィッターに相談を

どちらを選ぶにしても、公式サイトやSNSで店舗の雰囲気・事例をチェックしておくのがおすすめです。

次は「②予算の考え方」について詳しく見ていきましょう!

1.依頼地域

展開しているオーダースーツ店は、お住まいの地域によって異なります。全国展開している大手と、特定の地域のみで展開する地域密着型の店舗があり、その割合は地域ごとに様々です。大手が主流のエリアもあれば、大手と地域密着型が半々のエリアもあります。

大手は全国どの地域でも利用しやすい傾向にありますが、とくに東京・大阪・福岡などの人口密集エリアでは、どの業者も依頼しやすい環境にあります。

また、地域密着型の店舗は、その地域特有の傾向をもつことがあります。例えば、縫製が盛んな街ならではの技術や、港町らしいデザインなど、地域の特性が反映される場合もあります。オーダースーツ店を選ぶ際は、大手と地域密着型の違いを理解し、地元の特性も考慮しながら、自分のニーズに合った店舗を選ぶとよいでしょう。

「大手と地域密着型では、接客スタイルの傾向に違いが出ます。全国展開しているような大手では、フィッター(スーツを仕立てる人)が充実した研修を受けており、安定した接客を受けやすい傾向にあります。

一方、地域密着型のお店では、フィッターの個性やこだわりが前面に出やすくなります。経験豊富なフィッターに丁寧に仕立ててもらえる利点がある反面、お店によっては世代間のギャップなどにより、コミュニケーションがうまく取れない場合もあるでしょう」

② 予算から考える:どのくらい出せば満足できる?

オーダースーツは、自分の体にフィットするという大きな魅力がある一方で、予算の設定を間違えると後悔につながることもあります。

体型にはぴったりでも、「生地が安っぽく見える」「すぐに傷んでしまった」などの不満が出やすいのが、価格重視で選びすぎたケース。
ここでは、スタイリストの森井良行さんに失敗しないための予算の目安を伺いました。


💴 予算の目安:最低価格+2〜3万円が理想

「オーダースーツの最低価格は、あくまで“生地やオプションが最低限”の場合が多いです。
そのため、満足のいく仕上がりを期待するなら、最低価格にプラス2〜3万円程度を見ておくのがおすすめです」(森井さん)

同じオーダーでも、生地の質感や仕上がりで印象は大きく変わるもの。
予算に余裕があれば、より品質の高い生地を選びやすくなります。


✅ 価格帯別のおすすめと選び方

■ 2〜3万円未満:コスパ重視の方向け

「この価格帯では、無名ブランドの生地が中心になります。
生地に強いこだわりがなく、“サイズが合えばOK”という方や、消耗品として使いたい方におすすめです。」

■ 4〜5万円以上:オーダースーツの魅力を実感できる

「スーツにしっかりとした質感を求めるなら、4〜5万円台からが安心です。
この価格帯なら、有名なインポート生地(例:レダ、カノニコなど)も選べるようになり、見た目にも高級感があります。

生地の品質を表す『スーパー100』『スーパー120』といった表示もあり、数字が高いほど繊維が細く、柔らかさや光沢感もアップします。
また、ウール100%の生地も視野に入るため、長く着られる上質な一着を作ることができます。」

■ 7〜8万円以上:こだわりの詰まった一着に

「7〜8万円台になると、生地の選択肢が一気に広がります。
生地見本(バンチブック)の中から、高級感のある生地を見つけられる確率がぐっと上がり、デザイン・素材ともにこだわったオーダーが可能になります。

この価格帯なら、人気の高級インポートブランドにも手が届きやすくなり、仕立てる時間も“自分だけの特別な体験”になるでしょう。」

■ 10万円以上:ラグジュアリーな1着を求める方に

「10万円以上の予算がある方は、ロロ・ピアーナ、ゼニア、ドーメル、スキャバルといった世界的な高級ブランド生地も選びやすくなります。
特別な一着を仕立てたい方、ワンランク上の着心地と見た目を求める方におすすめです。」

③ 仕立ての違いを知って、自分に合ったオーダーを選ぼう

オーダースーツと一口に言っても、その仕立て方には大きく分けて3つの種類があります。
それぞれの違いを理解しておくことで、目的や予算に合ったオーダースーツ選びがしやすくなります。


🔧 オーダースーツの3タイプ

仕立て方法価格帯の目安納期の目安特徴(仕立ての内容)
パターンオーダー約2〜5万円約2〜3週間既製の型紙をベースに、袖丈や肩幅などを微調整して仕立てる
イージーオーダー約4〜10万円約3〜4週間既製の型紙をベースにしつつ、体型のクセや細かな寸法を反映
フルオーダー約20万円以上約1〜2か月完全オリジナルの型紙を起こし、一から仕立てる

※パターンオーダーとイージーオーダーをあわせて「セミオーダー」と呼ぶこともあります。


🧵 各仕立ての特徴を詳しく解説

■ パターンオーダー

もっとも一般的で手軽なオーダー方法。
既存の型紙をもとに、袖丈・肩幅・胸囲などを微調整して仕立てます。
袖丈などは5cm前後までの調整が基本で、調整の範囲には限りがありますが、
価格が手頃で納期も早いため、コスパ重視や複数着を揃えたい方におすすめです。

■ イージーオーダー

パターンオーダーよりもさらに体に合わせた仕立てが可能。
体型のクセや左右差にも対応し、より高いフィット感を得られます。
ただし「イージーオーダー」は店舗によって定義や対応範囲に違いがあるため、
事前にどこまで調整できるか確認しておくのが安心です。

■ フルオーダー

自分だけの型紙を一から作成し、完全オーダーメイドで仕立てる最上級のスーツ
仕立ての自由度は圧倒的で、フィット感・着心地・シルエットすべてにおいて別格です。
政治家や役員、式典・レセプションなど格式のある場にもふさわしい一着を求める方におすすめ。


✔ どれを選べばいい?

  • はじめてのオーダーや、コストを抑えたい方 → パターンオーダー
  • 着心地やフィット感にもこだわりたい方 → イージーオーダー
  • 世界に一つ、自分だけの一着を仕立てたい方 → フルオーダー

スーツは「見た目」だけでなく「体へのフィット感」も大切。
自分のライフスタイルや使用シーンに合わせて、最適な仕立て方法を選びましょう。

④ 取り扱っているスーツの“傾向”もチェックしよう

オーダースーツ店を選ぶうえで見逃せないのが、「そのお店が得意とするスーツのスタイルや雰囲気」。
スーツと一口に言っても、ブランドごとに提案する方向性はさまざま。
目的や好みに合ったお店を選ぶことで、より満足度の高い一着が仕上がります。


🧭 スーツの傾向は大きく分けて3タイプ

スーツの傾向価格の目安特徴向いている人
シンプル&機能的約3〜4万円前後〜無地ベースで着回しやすい。機能素材が多く実用性◎ファッションは苦手でも印象よくしたい人
リーズナブル(低価格重視)約2万円前後〜コスト重視で手軽に作れる。最低限の品質でOKな人向けとにかく安くスーツを揃えたい人
イタリアクラシコ・英国式約4万円以上〜洗練されたスタイル。生地感・色柄にこだわりありおしゃれな一着を仕立てたい人

🎯 それぞれの傾向の特徴を解説

■ シンプル&機能的

ビジネスシーンでの“きちんと感”を保ちながらも、手入れがしやすく、着回しも効くスタイル。
無地で地味になりすぎず、ネイビーやチャコールグレーなどのベーシックなカラー展開が中心です。
「ファッションに詳しくないけれど、好印象は与えたい」人におすすめ。

▶ 代表的な店舗:
FABRIC TOKYO/DIFFERENCE


■ リーズナブル(低価格重視)

できるだけ安くオーダースーツを作りたい人向けのスタイル。
生地の品質やディテールにはそこまでこだわらず、“とりあえず1着ほしい”というニーズに応える価格帯です。
就活生や新社会人にも人気のジャンル。

▶ 代表的な店舗:
オーダースーツSADA/DANKAN


■ イタリアクラシコ・英国式

スーツにこだわりたい、おしゃれを楽しみたい人にぴったり。
イタリア式は柔らかく色気のあるシルエット、英国式は構築的でクラシックな印象が特徴です。
柄や裏地、ステッチなど細部にも自分らしさを表現できるのが魅力。

▶ 代表的な店舗:
GINZA Global Style/麻布テーラー


📝 傾向はあくまで“参考”に

実際には、シンプル系が得意な店舗でもクラシックな仕立てに対応していたり、
リーズナブルなお店でも生地をアップグレードすれば高級感ある一着が作れることもあります。
スーツの傾向はあくまで目安として、自分の目的とバランスを見て選んでみましょう。

⑤ 年代別|似合うスーツの選び方とおすすめ傾向

オーダースーツは、自分の体型に合うだけでなく、年代やライフステージに合った仕立て・生地・価格帯を選ぶことが大切です。
趣味嗜好によって好みは異なりますが、年代ごとのおすすめ傾向を参考にすることで、失敗しにくい一着が見つかります。


📊 年代別・おすすめスーツの特徴一覧

年代おすすめ生地仕立てタイプ価格帯の目安スーツの傾向
20代紺・黒など控えめなベーシックカラーパターン / イージー2〜3万円未満、4〜5万円シンプル&機能性重視、リーズナブルで実用的
30代天然素材(軽やかな光沢)パターン / イージー2〜5万円前後落ち着きと上質さを両立、イタリア・英国スタイルも◎
40代天然素材(上品な艶感)イージー / フル4〜6万円以上品格あるスタイル、伝統的なクラシックデザインが人気
50代〜高級感あるしっとり素材イージー / フル5万円〜落ち着いた色味で上品さを演出、クラシックが主流

🧵 各年代でのスーツ選びのポイント

■ 20代:清潔感×機能性を重視

まだ若さを活かしたい20代には、紺や黒など落ち着いたベーシックカラーがおすすめ。
ダークトーンは顔立ちを引き締め、大人っぽさを引き立ててくれる効果もあります。
自宅でのケアを考えるなら、ウォッシャブルやシワになりにくい素材を選ぶと便利です。

■ 30代:さりげない“上質さ”を演出

仕事での責任も増え、スーツに品格が求められる年代。
天然素材で自然な光沢のある生地は、肌映りがよく、ビジネスシーンでの印象もアップ。
少しずつイタリアンクラシコや英国調のデザインを取り入れてみるのも◎。

■ 40代:貫禄と品のあるスタイルを

40代では、仕立てや素材の上質さが外見にそのまま表れる年代です。
天然素材の中でも、より質感にこだわったものを選び、体型に合わせた微調整が可能なイージー〜フルオーダーがおすすめ。
シルエットはややゆとりを持たせ、落ち着きのある印象を目指しましょう。

■ 50代以上:深みのある色と高級感を

人生経験を重ねた50代以上の方には、しっとりとした光沢と重厚感のあるスーツが好相性。
ネイビー・グレー・ブラックといったシンプルな色でも、上質な素材を選べば一層洗練された印象に。
ネイビーは肌映りを明るく見せ、健康的で若々しい印象に導いてくれます。


👤 年代が近いスタイリストがいるお店を選ぶのもポイント!

お店を選ぶ際には、「自分と年代や体型が近いスタイリスト」が在籍しているかもチェックポイント。
感覚や価値観が近いと、似合う色・柄・シルエットなどの提案にも共感しやすく、納得のいく一着に仕上がる可能性が高くなります。

スーツは“着る人を語る”大切な一着。
ぜひ、自分の年代・雰囲気にマッチしたスーツを見つけて、着るたびに気分が上がるような装いを手に入れてください。

⑥ レディースオーダースーツの取り扱いは事前確認を

最近では女性のビジネスシーンでも、オーダースーツを選ぶ方が増えています。
ただし、すべてのオーダースーツ店がレディース対応をしているわけではないため、来店前に公式サイトや問い合わせで事前に確認しておくのがおすすめです。


👩 女性のスーツこそ“フィット感”が重要

「ビジネスの場では第一印象が大切。これは男女を問わず共通です。
特に女性は身体のラインに曲線が多いため、少しのサイズ違いが全体の印象に大きく影響します。
だからこそ、オーダーで“ぴったり合う一着”を仕立てる価値があります。」


👗 レディースはバリエーションが少ない?

男性向けと比べると、レディースオーダースーツはまだ選べる生地やデザインが少ない傾向にあります。
とはいえ、近年は各ブランドもレディースラインに力を入れており、
女性向けの美しいシルエットや柔らかな素材感にこだわったスーツも増加中です。

「女性が働く場が増えてきた今、自分らしく、スマートに装えるスーツを探している人にもオーダーはぴったりです。」


⑦ 実店舗で仕立てる?それともネット注文?

オーダースーツは、購入方法によって主に3つのスタイルに分かれます。

📦 購入方法のタイプ別

  1. 実店舗のみで対応
  2. ネット注文のみで完結
  3. 初回は店舗で採寸、2回目以降はネットで注文

🏢 実店舗でのオーダーのメリット

  • プロのフィッターによる丁寧なカウンセリングと採寸が受けられる
  • 姿勢や骨格のクセも考慮しながら、最適なサイズとデザインを提案してもらえる
  • 初めての方でも安心して進められる

🌐 ネット注文のメリット&注意点

  • 来店不要なので、忙しくても自宅から気軽にオーダーできる
  • 採寸キットが送られてくるブランドもあり、スマホで簡単に注文できる場合も
  • ただし、自分で正確に採寸するのは難易度が高く、失敗する可能性も
     → 特に初心者の方は注意が必要です

💡 初心者におすすめの方法は?

「初回は実店舗でしっかり採寸し、2回目以降はネットで気軽にリピート」
このスタイルを採用しているブランド(例:FABRIC TOKYO、DIFFERENCEなど)は、
正確な採寸データをもとにスムーズに注文できるので、初心者にも非常におすすめです。

⑧ 無料のお直し期間があるか、必ずチェック!

オーダースーツは体型に合わせて作るとはいえ、着てみてから「もう少しだけ直したい」と感じることもあるもの。
また、購入後に体型が変わる可能性もあるため、無料のお直しサービスがあるブランドを選ぶのがおすすめです。


🧵 無料お直しの期間はブランドによって異なる

「無料でお直ししてもらえる期間は、30日〜1年ほどとブランドによって幅があります。
複数のブランドで迷ったときは、お直し期間が長い方を選ぶと安心です」(スタイリスト・森井さん)

特に以下のような方にとっては、無料お直しサービスの有無が大きなポイントになります:

  • 初めてのオーダーでサイズ感に不安がある
  • 筋トレや減量などで体型が変わりやすい
  • 季節ごとにインナーの厚みが変わる

✅ オーダースーツ初心者におすすめ!【PR】

🔸 DIFFERENCE(ディファレンス)

安心感とコスパを両立した、オーダースーツ入門にぴったりなブランド。
大手紳士服メーカー「コナカ」が展開するオーダースーツ専門ブランドで、
初心者から上質な一着を求める40〜50代まで、幅広い層に対応しています。


💡 DIFFERENCEの注目ポイント

  • 価格と品質のバランスが良く、初めてでも選びやすい
  • 全国に約70店舗を展開しており、アクセスしやすい
  • 細身〜トレンドのゆったりシルエットまで対応可能
  • レディーススーツの取り扱いもあり、女性にもおすすめ
  • スマホからオーダー管理も可能で、購入後の再注文もスムーズ

🎁 お得なキャンペーン情報(2025年3月時点)

\初回限定・お試しプライス実施中!/
通常価格:税抜38,000円(税込41,800円)のところ…
▶ 初回限定:税抜28,000円(税込30,800円)でオーダー可能!

この機会に、プロの仕立てによるオーダースーツをお得に体験してみてはいかがでしょうか?

ここからは、編集部が選んだおすすめのオーダースーツ店をランキング形式でご紹介します。
「価格」「納期」「人気度」「口コミ評価」などを総合的に比較し、ランキングを作成しました。

はじめてのオーダーにぴったりなブランドから、上質な一着を求める方におすすめの老舗まで、幅広くラインナップしています。


🥇 第1位:オーダースーツSADA

  • 価格(税込):21,780円〜
  • ✔ 驚きの低価格ながら、全国展開の安心感
  • ✔ フルオーダーに近い仕立ても可能で、コスパ最強
  • ✔ 初めてのオーダースーツにぴったりな入門ブランド

🥈 第2位:FABRIC TOKYO

  • 価格(税込):39,800円〜
  • ✔ スマホで採寸→オンライン注文が可能なスマートブランド
  • ✔ シンプルで清潔感のあるビジネススタイルに定評
  • ✔ 20〜30代のビジネスパーソンから支持多数

🥉 第3位:DIFFERENCE(ディファレンス)

  • 価格(税込):41,800円〜
  • ✔ イタリアンクラシコ風の洗練されたスタイルが魅力
  • ✔ 初回は店舗で採寸、2回目以降はスマホでオーダーもOK
  • ✔ レディース対応あり/全国70店舗以上展開

第4位:GINZA Global Style

  • 価格(税込):41,800円〜
  • ✔ 高級感のある店内と豊富な生地数で人気
  • ✔ 細身・トレンドスタイルに強く、20〜40代に人気
  • ✔ 「2着同時購入」でお得なキャンペーン多数

第5位:Quality Order SHITATE(シタテ)

  • 価格(税込):31,900円〜
  • ✔ 洋服の青山によるオーダースーツブランド
  • ✔ 5,000種以上の生地&10種以上の型から選択可
  • ✔ 手頃な価格と豊富な選択肢が魅力

第6位:UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S

  • 価格(税込):42,900円〜
  • ✔ クラシカルながら堅すぎない、柔らかな印象のスタイル
  • ✔ スーツカンパニー系列の信頼感も◎

第7位:KASHIYAMA

  • 価格(税込):33,000円〜
  • ✔ 最短納期1週間とスピード仕上げが魅力
  • ✔ モダンかつ上質なビジネススタイルを提供

第8位:エフワン

  • 価格(税込):32,780円〜
  • ✔ 貫禄あるスーツスタイルが得意
  • ✔ 中高年層にも人気。落ち着いた色柄が豊富

第9位:麻布テーラー

  • 価格(税込):44,000円〜
  • ✔ ビジネスエリートや経営者層からの信頼も厚い
  • ✔ スタイル提案力と生地の豊富さに定評あり

第10位:DANKAN(ダンカン)

  • 価格(税込):18,700円〜
  • ✔ 圧倒的な価格の安さが魅力
  • ✔ シンプルで実用的な一着を、手頃に手に入れたい方に

第11位:BIGVISION

  • 価格(税込):41,800円〜
  • ✔ クラシックスタイルをリーズナブルにオーダー可能
  • ✔ 老舗ならではの安定感と、ビジネスマン向けの提案が魅力

第12位:UNITED ARROWS personal order

  • 価格(税込):69,300円〜
  • ✔ ハイエンドな雰囲気と「威厳あるシルエット」
  • ✔ 特別なシーンにも対応できる上質感が特徴

第13位:HANABISHI(花菱)

  • 価格(税込):49,500円〜
  • ✔ 全国展開する老舗ブランド
  • ✔ 丁寧な仕立てとワンランク上の素材選びが可能

🥇 第1位:オーダースーツSADA(サダ)

試しやすさNo.1!コスパと信頼感のある老舗ブランド

創業100年を超える老舗「オーダースーツSADA」は、
全国に店舗を展開し、これまでに累計500万着以上のスーツを仕立ててきた実績を誇る人気ブランドです。
プロ野球やサッカーなど、有名スポーツチームの公式スーツも手がけており、品質への信頼も高いのが特徴。

初回価格はなんと**21,780円(税込)〜**と非常にリーズナブルで、
「とにかく1着、自分の体に合うスーツを手に入れたい」という方にもぴったりです。


🔹 特徴・おすすめポイント

  • ✔ 自社で生地の仕入れ・縫製・販売まで一括管理しており、圧倒的なコスパを実現
  • ✔ 接客の丁寧さにも定評があり、オーダー初心者でも安心して任せられる
  • ✔ 高価格帯の生地・モデルもあり、2着目以降も長く付き合えるブランド

「この価格で体型にぴったり合うスーツが作れるのは驚き。
はじめてのオーダーに最適な入門ブランドです」── スタイリスト 森井良行さん


💰 基本情報

項目内容
価格帯21,780円(税込)〜
納期の目安約14〜30日
注文方法初回からネット注文もOK(店舗での採寸も可能)
店舗エリア全国(北海道・東北〜九州まで幅広く展開)

🧑‍💼 こんな方におすすめ

  • コスパ重視でオーダースーツを試してみたい方
  • 就活・入社・転職など「初めての1着」を用意したい方
  • 信頼できる老舗ブランドで、安心して相談したい方

手に取りやすい価格で、しっかりと体にフィットした一着を仕立てられる。
まさに「オーダースーツデビュー」に最適なブランドです。

🥈 第2位:FABRIC TOKYO(ファブリックトウキョウ)

シンプルで清潔感のある装いにしたい方におすすめの次世代オーダーブランド

東京を中心に全国主要都市で展開する「FABRIC TOKYO」は、
20〜30代を中心に人気のある、カジュアルな印象も楽しめるオーダースーツブランドです。
現代的な感性と、ビジネスで好印象を与えるスタイルのバランスが絶妙で、
「ファッションに詳しくないけど、きちんと見られたい」という方にもぴったりです。


🔹 特徴・おすすめポイント

  • ✔ シワになりにくい生地や自宅で洗えるウォッシャブル素材のスーツも選べる
  • ✔ 初回の採寸さえ済ませれば、2回目以降はスマホで簡単注文が可能
  • ✔ ベーシックな無地系スーツやシャツに合わせやすく、落ち着いた印象に仕上がる

「5万円以上のラインが人気。ファッションに詳しくなくても、
きちんとした印象を出したい人に特におすすめです」─ スタイリスト森井さん


💰 基本情報

内容詳細
価格帯39,800円(税込)〜
納期の目安約14〜30日程度
注文方法初回:実店舗で採寸 / 2回目以降:ネット注文可
店舗展開東京・神奈川・名古屋・大阪・福岡 など全国主要都市

🧑‍💼 こんな方におすすめ

  • 初めてオーダースーツに挑戦したい20〜30代
  • 清潔感・機能性・価格のバランスを重視したい方
  • 忙しくて買い物に時間をかけられない方(スマホ注文◎)

“着る人のスタイルに無理なくフィットする”という現代的な価値観を体現した、
今どきビジネスマンの定番オーダーブランドです。


🥉 第3位:DIFFERENCE(ディファレンス)

細身スタイルが得意!2着買いでお得な本格オーダーブランド

「コナカ」が展開するオーダースーツブランド「DIFFERENCE(ディファレンス)」は、
百貨店のテナントにも多数入っており、気軽に立ち寄れる**“身近な本格オーダー”**として人気です。
価格とデザイン性のバランスがよく、細身のシルエットやモダンな印象のスーツが得意。
若い世代にも利用しやすく、成人式用や初めての一着として選ばれることも多いブランドです。


🔹 特徴・おすすめポイント

  • ✔ モダンなデザインで、細身体型の方にもフィットしやすいシルエット
  • ✔ 2着セットで52,800円(1着あたり26,400円)という高コスパなプランが人気
  • ✔ 全国各地に店舗展開。採寸後はスマホで簡単に再注文も可能

「今っぽい雰囲気のあるデザインが豊富で、
カジュアルにもビジネスにもなじむ一着を作れます。若い方にもおすすめです」
── スタイリスト 森井良行さん


🎁 キャンペーン情報(初回限定)

\初めての方限定!お得なトライアルプライス/
通常:税抜38,000円(税込41,800円)のところ…
▶ 初回限定:税抜28,000円(税込30,800円)でオーダー可能!

高品質なオーダースーツを、手軽に体験できるチャンスです。


💰 基本情報

項目内容
価格帯41,800円(税込)〜(2着セットなら1着あたり26,400円)
納期の目安約3週間
注文方法初回からネット注文可能/店舗でも採寸・相談OK
店舗エリア全国(東京・北海道・九州・関西・中部など、全国に約70店舗以上)

🧑‍💼 こんな方におすすめ

  • スタイリッシュな細身スーツを仕立てたい方
  • 2着まとめてコスパよくそろえたいビジネスパーソン
  • 成人式や入学・就職など、節目の一着を探している若年層

デザイン性と価格のバランスに優れた“ちょうどいい”オーダースーツブランド。
初めての一着はもちろん、2着目・3着目にも選ばれています。

🏅 第4位:GINZA Global Style(グローバルスタイル)

5000種類の豊富な生地、10種の型から選べる

「オーダースーツを、ビジネスマンの皆様にもっと気軽に楽しんでほしい」という思いから誕生したオーダースーツ店。注文後3か月以内であれば、仕上がりに満足できない場合でも全額返金保証が付いているのも大きな魅力です。

10種類以上の型と、5,000種類以上の豊富な生地から選べるため、幅広い選択肢から好みのスーツを作りやすいでしょう。イタリアクラシコ寄りのダブルブレスト(ボタンが2列になっているスーツ)や、ペイズリー柄のネクタイが似合いそうなブラウン系のスーツも得意な印象です」

価格41,800円(税込)~
納期の目安約3~4週間
注文方法初回は実店舗、2回目以降はネット注文可能
店舗北海道・宮城・東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・愛知・大阪・京都・神戸・広島・福岡

🏅 第5位:Quality Order SHITATE(シタテ)

安心の大手ブランド×リーズナブルで始めやすいオーダー

「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」などを手がける大手企業が展開するオーダースーツブランド。
大量仕入れのスケールメリットを活かし、高品質な生地を低価格で提供しているのが最大の魅力です。

型紙は「スリム(細身)」と「ベーシック(標準体型)」の2タイプから選択。
さらに、身長150cm〜195cmまでのサイズに対応しており、体型に合うスーツが見つかりやすいのもポイントです。


🔹 特徴

  • ✔ 31,900円〜のリーズナブルな価格設定
  • ✔ 全国展開で通いやすく、注文もスムーズ
  • ✔ パターンオーダーで納期も早く、最短2週間!

「初めてのオーダーでも利用しやすい価格帯。
サイズ展開が豊富で、特に“既製服が合いづらい”という方にもおすすめです。」── 森井良行さん


💰 基本情報

項目内容
価格帯31,900円(税込)〜
納期の目安約14〜16日
注文方法初回:実店舗 / 2回目以降:ネット注文可能
店舗展開全国47都道府県のほぼ全域に展開(地方在住の方にも◎)

🧵 こんな方におすすめ

  • スーツにそこまで詳しくないけど、ちゃんとした一着がほしい
  • 予算を抑えてオーダースーツを楽しみたい
  • 自分の体型に合う既製品が見つかりにくいと感じている

🏅 第6位:UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S

クラシックだけど堅すぎない。大人の余裕を感じるスタイル

「洋服の青山」でおなじみの青山商事が展開する、オーダースーツ専門ブランド。
『新しい大人のためのストア』をコンセプトに、クラシックな雰囲気に今どきの軽やかさを加えたデザインが特徴です。

「NAPOLI」「MILANO」「BRITISH」の3つのモデルから選べ、素材も高品質。
さらに、1年間の無料お直し対応もあり、体型変化が心配な方にも安心しておすすめできます。

価格42,900円(税込)〜
納期の目安約3〜4週間
注文方法実店舗のみ
店舗展開東京・神奈川・愛知・大阪・兵庫・広島・福岡

🏅 第7位:KASHIYAMA(カシヤマ)

納期最短1週間!忙しいビジネスパーソンの味方

老舗アパレル「オンワード」が手がける、ハイスピード対応のオーダースーツブランド。
在庫を持たない製造体制を採用しており、オーダーから最短で1週間という圧倒的なスピード納品を実現しています。

ビジネス用から礼服まで対応できるラインナップで、体型変化によるウエストお直しは1年間無料なのも嬉しいポイント。

価格33,000円(税込)〜
納期の目安最短1週間
注文方法初回:実店舗、2回目以降はネット注文可
店舗展開全国40都道府県以上に展開中(都市部・地方どちらも対応)

🏅 第8位:エフワン

“貫禄ある一着”をリーズナブルに作りたいならここ!

老舗の安心感と、1,000万人の体型データに基づくフィット設計が魅力のエフワン。
クラシックな貫禄あるデザインを得意としており、上司世代からの信頼も厚いブランドです。

自社工場を持ち、製造から販売まで一括管理しているため、価格以上の品質と仕立てが手に入ります。

価格32,780円(税込)〜
納期の目安約3週間
注文方法初回からネット注文も可能
店舗展開東京・神奈川・大阪・京都など都市部中心

🏅 第9位:麻布テーラー(azabu tailor)

経営者や上級ビジネスマンからも信頼される本格派

“オーダースーツといえば麻布テーラー”と言われるほどの高い知名度と信頼を誇るブランド。
高品質な国内素材(尾州産ウールなど)を使用し、スタイリッシュかつ洗練されたシルエットに仕上げてくれます。

価格以上のクオリティと、経験豊富なフィッターによる丁寧なカウンセリングが強みです。

価格44,000円(税込)〜
納期の目安約4週間
注文方法実店舗のみ
店舗展開北海道・関東・関西・中部・九州の主要都市

🏅 第10位:DANKAN(ダンカン)

業界最安レベル!急ぎの1着やコスパ重視派におすすめ

1978年創業の老舗オーダースーツ専門店。
なんと**18,700円(税込)〜**という驚きの低価格でオーダー可能。
ツーパンツセットなども用意されており、「スーツは消耗品」と割り切る方にも人気です。

自社工場による大量生産で、コストを最小限に抑えた価格設計が魅力。
年に数回しか着ないスーツや、急な冠婚葬祭にも◎。

価格18,700円(税込)〜
納期の目安約30〜40日
注文方法初回は実店舗で採寸、2回目以降はネット可
店舗展開北海道〜九州まで全国展開あり

🏅 第11位:BIG VISION(ビッグビジョン)

クラシックスタイルを手頃な価格で仕立てたい方におすすめ

「既製服より安く、オーダースーツを」というコンセプトのもと、
自社での直接仕入れと国内縫製工場によって高品質×低価格を実現している老舗ブランドです。

重厚感あるクラシックなデザインを得意としており、特に40代以降の男性から支持を集めています。
最短7日で仕上がる「7Daysオーダー」も好評で、急ぎの場面でも頼れる存在です。

項目内容
価格帯41,800円(税込)〜
納期の目安最短7日〜(通常は2〜3週間)
注文方法初回は実店舗で採寸 / 2回目以降はネット注文可能
店舗展開東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪 など関東中心に展開

🏅 第12位:UNITED ARROWS PERSONAL ORDER

大人の威厳を演出。上質で洗練された一着を求める方に

人気セレクトショップ「UNITED ARROWS」が手がけるオーダースーツライン。
会員登録をすれば、3年間のお直し無料特典もあり、長く付き合える一着を探している方に最適です。

4つのモデルから選べるスーツスタイルの中でも、特に人気なのが「CLASSIC」タイプ。
広めのラペルや構築的な肩のデザインが、40代以上のビジネスパーソンにぴったりな威厳と品格を演出します。

項目内容
価格帯69,300円(税込)〜
納期の目安約3週間〜
注文方法実店舗のみ
店舗展開全国(東京・大阪・京都・愛知・福岡など主要都市に展開)

🏅 第13位:HANABISHI(ハナビシ)

国産品質×老舗の信頼感。ワンランク上のスーツを求める方に

1935年創業の「HANABISHI」は、累計3,000万着以上の仕立て実績を持つ老舗ブランド
国内縫製にこだわり抜いた丁寧なものづくりで、品質の高いスーツを提供しています。

選べる型紙は「ブリティッシュ」「イタリアン」「インターナショナル」の3種類。
機能性の高い素材から高級インポート生地まで、3,000種類以上の豊富なラインナップが魅力です。

項目内容
価格帯49,500円(税込)〜
納期の目安約6〜7週間
注文方法実店舗のみ
店舗展開全国(北海道・東北・関東・中部・九州など幅広く対応)

Q&A|オーダースーツ店を訪れるときのよくある疑問

オーダースーツが初めての方にとって、「お店に行くときの服装は?」「予約は必要?」など、気になることはたくさんありますよね。ここでは、そんな“訪問前に知っておくと安心”なポイントをまとめてご紹介します。


Q. オーダースーツ店へ行くとき、どんな服装がいい? ラフでも大丈夫?

A. スーツ or 普段使いのYシャツがおすすめです!

ラフな服装でも問題ありませんが、今お持ちのスーツを着て行くのがベスト。というのも、「袖丈が短く感じる」「ジャケットが少し重たい印象」など、今のスーツを基準に要望を伝えやすくなるからです。

「スーツを着ていくのはちょっと面倒…」という方は、普段着ているYシャツを持参するだけでもOK。袖丈や首まわりのバランスを見ながら調整ができるため、より自分に合った1着を仕立てやすくなりますよ。


Q. 予約なしでも大丈夫?来店前に連絡したほうがいい?

A. 飛び込みでもOKですが、予約がおすすめです。

店舗によっては対応可能な場合もありますが、混雑していると待ち時間が長くなることも。事前予約しておけば、スムーズに案内してもらえるので安心です。


Q. 採寸やオーダーには、どれくらい時間がかかる?

A. 通常は1時間〜1時間半程度。早ければ1時間ほどで完了します。

スタイリストとのカウンセリングや生地選び、採寸などを含めて、平均1時間〜1時間半を見ておくと安心です。余裕を持ったスケジュールで訪れるのがおすすめ。


Q. どんなことをスタッフに伝えるといい?

A. 今着ているスーツへの違和感や、仕上がりの希望を具体的に伝えましょう。

たとえば「肩が張りすぎる」「丈が少し短い気がする」など、感じている不満や違和感を具体的に伝えることが大切です。

迷ったときは、以下の3タイプのうち、自分がどれに当てはまるかを考えてみましょう:

  1. 見た目重視派(すっきり見せたい。着心地は多少我慢してもOK)
  2. 着心地重視派(体型にフィットさせつつ、ゆとりある快適さも大事)
  3. バランス重視派(見た目と着心地、どちらも大切)

これを把握したうえで伝えると、スタッフとのやり取りがスムーズになり、理想に近いスーツを作ることができます。


Q. オーダースーツは最短でどれくらいで完成する?

A. 通常は2〜3週間が目安ですが、短納期に対応しているブランドもあります。

パターンオーダーでも一般的には2〜3週間程度の納期がかかります。
ただし、一部ブランドでは有料の「特急仕立てサービス」なども提供しています。

例:

  • SADA:国内工場で3日仕立ての「特急便」に対応(有料)
  • KASHIYAMA:工場から自宅へ直送する仕組みで、最短1週間の納品が可能

急ぎで必要な場合は、納期の短いブランドやオプションの有無を事前にチェックしておくと安心です。

Q&A|オーダースーツの依頼時期・オプション・失敗しないコツ

オーダースーツは、タイミングや選び方次第でお得にもなれば、理想にぐっと近づけることもできます。ここでは、よくある疑問をまるっと解決!オーダー初心者の方も、安心して一歩を踏み出せますよ。


🕒 オーダーするのにおすすめの時期はいつ?

A. 3月と9月が狙い目です。

春夏物の新作は3月ごろ、秋冬物は9月ごろに入荷されることが多く、人気生地の種類が一番豊富なタイミング
入荷から1か月以内であれば、まだ売り切れていない生地が多く、好みの1着を選びやすいですよ。


💸 安く作れる時期はある?

A. 1~3月、6~8月は“セール期”に注目。

季節の終わりに行われる決算セールや在庫一掃セールの時期はお得です。
仕立て代が20%OFFになることもあるので、コスパ重視の方はこの時期を狙ってみましょう!


🧵 オプションはどう選ぶべき?

A. 見た目と機能性に直結する部分はしっかり選ぼう!

  • **ボタン:**安っぽく見せないために、水牛などの天然素材が◎
  • **裏地:**キュプラ素材は光沢感があり高級感UP(無料で選べる場合も)
  • **滑り止め:**ズボンにシャツのズレ防止用をつけると実用的
  • **ステッチ(縫い目):**AMFステッチを選ぶと手縫い風で上品な仕上がり
  • **糸の細さ:**細い糸=上質な生地、迷ったら細い方をチョイス
  • **素材:**シルクやモヘアが1〜2%入っているだけでも高級感が増します!

ネーム入れは好みでOK。実用性より“自己満足”の部分なので、無理に選ぶ必要はありません。


🧶 生地選びのポイントは?

A. 大きめの生地見本で、実際に肩にあてて確かめましょう。

色や質感は、面積が広くなるほど見え方が変わるもの。
明るい色はより明るく、暗い色はさらに重く見えます。

店舗によっては小さなバンチブックだけでなく、大きめの生地サンプルを置いていることもあるので、事前に確認しておくと安心です。


👔 ベスト(ジレ)はセットで作ったほうがいい?

A. 脱いでもサマになるなら、3ピースもおすすめ。

ジャケットを脱ぐシーンが多い方は、ベスト付きの3ピーススーツにすると、きちんと感をキープできます。
ただし、追加費用がかかることが多いので、予算と相談しながら決めましょう。


🎩 タキシードもオーダーできるの?

A. 一部店舗では対応可!レンタルとの比較もおすすめ。

例えば「麻布テーラー」では、ブラック以外のカラーや素材も含め、約3,000種の生地からオーダータキシードが作れます。
一方で、着用機会が限られている場合はレンタルも現実的。どちらが自分に合うか検討してみてください。


🤝 フィッターとの相性はどう見極める?

A. まずは会話!Yシャツだけのオーダーで“試し”も◎

フィッター(採寸・提案をしてくれるスタッフ)との相性は、仕上がりを左右する大きな要素。
「話しやすいか」「好みを理解してくれそうか」など、実際に会話してみるのが一番の判断材料です。

気軽に相談したいなら、百貨店などのテナント店がおすすめ。
また、いきなりスーツではなくYシャツのオーダーから始めてみるのも良い方法です。


👀 失敗しにくいお店の見分け方は?

A. ゲージ(試着用サンプル)の数をチェックしましょう。

サイズ調整のベースになるのがゲージスーツ。
種類が豊富なお店は、自分の体型に合うゲージが見つかりやすく、イメージとのズレも最小限に抑えられます

特に複数の型紙(ブリティッシュ・イタリアンなど)を扱うお店では、各型紙ごとにゲージが揃っているかも確認ポイントです。

🎯 Q&A|シーン別オーダースーツの選び方

Q. 結婚式用のオーダースーツ、選ぶときのポイントは?

A. 納期と使用目的を明確に!

まず確認すべきは「結婚式に間に合うかどうか」。
通常2〜4週間ほどかかるため、余裕をもって依頼しましょう。

また、普段使いもするのか、それとも「式専用の華やかさ重視」かで、選ぶスーツは変わります。
パーティー専用と割り切るなら、ベルベットや光沢感のある生地を使ったタキシード風の仕立てもおすすめです。


Q. 成人式用のスーツ、どう選ぶ?

A. フィット感が命!派手すぎないことも大事です。

成人式用のスーツは、体にぴったり合っていることが大切
近年はオーバーサイズが流行していますが、式典ではきちんとした印象が求められるため、ビジネスにも使えるベーシックなサイズ感がおすすめ

不安な場合は、経験豊富なフィッターのアドバイスを頼ると安心ですよ。


Q. レディースのオフィスカジュアル用スーツを作るときのコツは?

A. 着回しをイメージしてジャケットの丈を選びましょう。

スカート、パンツ、ワンピースなど、合わせるアイテムによってジャケット丈を変えると印象がぐっと変わります
「仕事用だけど、休日にも着られるようにしたい」など、着回し方を考えながらフィッターと相談しましょう。


Q. ストライプ柄はどんなシーンに向いている?

A. ビジネスシーンにぴったり!フォーマルには無地が無難。

ストライプは、仕事で頼れる印象を演出できる柄。
特に営業職や人前に出る機会の多い方におすすめです。

  • 細いストライプ: 若々しくシャープな印象
  • 太めのストライプ: 重厚感や貫禄を演出

一方で、結婚式や弔事などフォーマルな場では、無地のスーツが一般的に好まれます


🧵 Q&A|オーダースーツの用語解説

Q. ウール100%とポリエステル混紡の違いって?

A. ウールは高級感と快適さ、ポリエステルは丈夫さが魅力です。

  • ウール100%:
     柔らかく伸縮性があり、保温性・吸湿性にも優れています。
     ただし、水や虫に弱いという面も。
  • ポリエステル混紡:
     丈夫で型崩れしにくく、価格もリーズナブル。
     吸湿性はやや劣りますが、日常使いには◎。

どちらを重視するかは、「見た目・着心地」か「価格・耐久性」かで選びましょう。


Q. 仮縫いってなに?どんな人に向いてる?

A. サイズ調整をより細かくしたい人におすすめです。

仮縫いとは、オーダースーツの途中段階で、仮に縫い合わせた状態のスーツを試着できる工程のこと。

  • 袖丈や着丈などを微調整できる
  • 完成後の「イメージと違った!」を防げる

通常は別料金ですが、より自分にフィットした仕立てを求める方には価値のあるオプションです。


Q. 国内縫製と海外縫製、なにが違うの?

A. 品質とコスト、どちらを重視するかがポイント。

  • 国内縫製:
     日本国内の工場で仕立てるため、品質・仕上がりの丁寧さに定評あり
     価格はやや高めになります。
  • 海外縫製:
     人件費が抑えられるため、リーズナブルに仕上げられるのが魅力
     大量生産に適しており、スピード感もあり。

Q.「本切羽」「開き見せ」ってなに?

A. 袖のボタンの仕様の違いです。

  • 本切羽(ほんせっぱ):
     実際にボタンを開け閉めできるタイプ
     高級スーツの代名詞で、ボタンを外して「抜け感」を演出する人も。
  • 開き見せ:
     ボタンホールが縫い目の飾りだけで、開け閉めはできないタイプ
     見た目は本切羽と変わらないため、コストを抑えたい方におすすめ。

こだわりたい方は、本切羽をオプションで付けるのも良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です